司法書士であれば、どなたでも参加できる企業法務の勉強会です。
10人程度で車座に座って、勉強しています。
もくじ | |
|
司法書士が取り扱う企業法務は広範に渡りますが、司法書士であれば誰でも参加できる勉強会がありませんでした。また、企業法務分野は各司法書士が実地で身につけたものばかりで、体系的に学ぶ機会も多くありませんでした。そこで、今一度基礎から体系的に研鑽を積むべく企業法務勉強会を設立しました。
と、思われる司法書士(有資格者も参加可能)の方は是非とも参加ください。
車座スタイルです。
当勉強会は、一冊の指定書籍を、章ごとに担当割りをして各自学習・発表用に加工し
研究発表をするというスタイルです(お一人あたりの発表時間は15~20分です)
一人の発表が終了する度に、そのテーマについて質疑応答やディスカッションを行ないます。
毎回2~3人が発表します。
空き時間があるときには、実務で困っている案件を参加者に相談することも可能です。
司法書士会の単位はつきません。
開催日は毎月第3水曜日の18時~20時です。
入会金・参加費は不要です。
ZOOMURLは、毎月同じです。
【ほぼ唯一のルール】
【お願い】
|
毎月・第3水曜日に定期開催しています。
(発表担当司法書士の敬称は略しております。ご容赦ください。)
R4.8.17 (済) |
キックオフミーティング(@ZOOM) 全国から37名もの司法書士が集まる。 「磯崎哲也/起業のファイナンス(増補改訂版)/日本実業出版社/2015」と「日本組織内司法書士協会/司法書士目線で答える会社の法務実務/日本加除出版/H30」を指定書籍とする。 |
R4.9.21 (済) |
第1回 起業のファイナンス・・・より「なぜ今『ベンチャー』なのか」:佐藤大輔 司法書士目線・・・より「企業法務とは何か」:南麻由実 |
R4.10.19 (済) |
第2回 起業のファイナンス・・・より「ベンチャーファイナンスの全体像」:染田直樹 司法書士目線・・・より「上場会社の株式事務」:富山哲 |
R4.11.16 (済) |
第3回 起業のファイナンス・・・より「会社の始め方」:楠上光弘 司法書士目線・・・より「上場準備・手続」:髙野守道 |
R4.12.21 (済) |
第4回 起業のファイナンス・・・より「事業計画の作り方」:邊川恵美 司法書士目線・・・より「新株発行」:西川 |
R5.1.18 |
第5回 起業のファイナンス・・・より「企業価値とは何か?」:足立順 司法書士目線・・・より「自己株式の取得」:早日渡圭一郎 |
R5.2.15 |
第6回 起業のファイナンス・・・より「ストックオプションを活用」:坪川武司 司法書士目線・・・より「上場株式の取引」:山本佳志 |
R5.3.15 |
第7回 起業のファイナンス・・・より「資本政策の作り方」:宮城直 司法書士目線・・・より「上場会社の機関設計」:佐藤大輔 ■今後の予定について協議(次回書籍等)■
|
R5.4.19 |
第8回 起業のファイナンス・・・より「投資契約と投資家との交渉」:髙野守道 司法書士目線・・・より「コーポレートガバナンス・コード」:足立順 |
R5.5.17 |
第9回 起業のファイナンス・・・より「優先株式のすすめ」滝脇ゆかり 司法書士目線・・・より「役員報酬規制」南麻由実 |
R5.6.21 |
第10回 起業のファイナンス・・・より「ベンチャーのコーポレートガバナンス」河村賢一 司法書士目線・・・より「役員報酬の改定」早日渡圭一郎 ★3冊目の指定書籍「山本飛翔・菅原稔・尾下大介(編著)/スタートアップの法律相談(最新青林法律相談)46/青林書院/2023」 |
R5.7.19 |
第11回 スタートアップの法律相談・・・より「資本政策」佐藤大輔 司法書士目線・・・より「D&O保険」髙野守道 |
R5.8.16 |
第12回 スタートアップの法律相談・・・より「創業者株主間契約」早日渡圭一郎 司法書士目線・・・より「株主総会の開催」山本佳志 |
R5.9.20 |
第13回 スタートアップの法律相談・・・より「ドメイン・商号・商標の選定」南麻由実 司法書士目線・・・より「取締役会の運営」尾花健介 |
R5.10.18 |
第14回 スタートアップの法律相談・・・より「設立前に創作・・・」尾花健介 司法書士目線・・・より「グループ会社化のメリット」染田直樹 |
R5.11.15 (佐藤は休み) |
第15回 スタートアップの法律相談・・・より「スタートアップにとって・・・」染田直樹 司法書士目線・・・より「グループ会社管理」平山 |
R5.12.20 |
第16回 スタートアップの法律相談・・・より「」 司法書士目線・・・より「グループ会社管理に必要な情報」 |
主催者の一人である佐藤大輔に電話(078-805-1965)、メール、Facebook、Messenger又はTwitterで参加したい旨をお知らせください。いずれも本名アカウントです。
入会金・参加費は不要です。