司法書士であれば、どなたでも参加できる家裁事件の勉強会です。
10人程度で車座に座って、勉強しています。
もくじ | |
|
一人で勉強するのつまらんやん⁉️
一冊の本を読んでも、自分とは違う見解あるかも知れんやん⁉️
と、思われる司法書士の方は是非とも参加ください。
家庭裁判所に提出する書面の作成は、当然に司法書士業務ですが、登記同様、裁判所提出書類も実体法・手続法が理解できていないと危険です。
そして、司法書士試験では実体法は問われますが、家事手続は勉強しません。
車座スタイルです。
当勉強会は、一冊の指定書籍を、章ごとに担当割りをして各自学習・発表用に加工し
研究発表をするというスタイルです(お一人あたりの発表時間は5~10分です)
一人の発表が終了する度に、そのテーマについて質疑応答やディスカッションを行ないます。
毎回4~6人が発表します。
空き時間があるときには、実務で困っている案件を参加者に相談することも可能です。
ZOOM開催の場合には、単位はつきません。
開催日は毎月第一月曜日の18時~20時です。
1月と5月は休会です。
入会金・参加料は不要です。
ZOOMURLは、毎月同じです。
【ほぼ唯一のルール】
【お願い】
|
毎月・第1月曜日に定期開催しています。
(発表担当司法書士の敬称は略しております。ご容赦ください。)
平成21年1月 |
兵庫県司法書士会神戸支部・相談委員会が相談員のレベルアップを目的に 「家裁事件勉強会」の設立を提唱。役員会で承認・設立される。 |
「家事関係裁判例と実務245題(判例タイムズ1100号)」を指定書籍とする。 |
|
「Q&A遺言執行トラブル対応の実務/遺言・相続実務問題研究会/代表藤井伸介弁護士編」を指定書籍とする。 |
|
「審判では解決しがたい遺産分割の付随問題への対応/ー使途不明金・葬儀費用・祭祀承継ー遺産収益分配などー/遺言・相続実務問題研究会/代表藤井伸介弁護士編」を指定書籍とする。 |
|
令和元年10月 |
「Q&A改正相続法のポイント-改正経緯をふまえた実務の視点-/日弁連編集」を指定書籍とする。 |
令和2年3月 │ 令和2年8月 |
新型コロナウィルスのため休会 |
令和2年9月 | ZOOMにて勉強会を再開 |
令和3年4月 | 「実務家も迷う遺言相続の難事件・事例式解決への戦略的道しるべ/遺言・相続実務問題研究会編集/野口大弁護士・藤井伸介弁護士編集代表」を【死後事務】の指定書籍とする。 |
令和3年5月 | 休会(毎年1月・5月は休会です。) |
令和3年7月 |
これまで勉強会では、「死後事務」を中心に進めてきましたが「生前対策・終活対策(信託含む)」も勉強したいという参加者の声がありました。そこで次の書籍を【生前対策】の書籍として指定します。 「相続の話をしよう/財経詳報社/税理士・公認会計士・弁護士関根稔著」 |
R4.9.5 |
実務家も迷う・・・より「case13」尾花健介 実務家も迷う・・・より「case14」染田直樹 |
R4.10.3 |
相続の話をし・・・より「13.遺言代用信託」染田直樹 相続の話をし・・・より「14.法人への遺贈」荻野永倫 |
R4.11.7 |
実務家も迷う・・・より「case15」荻野永倫 相続の話をし・・・より「16.遺留分侵害額の請求」林勇輝 ※発表内容を変更しております。ご注意ください。 |
R4.12.5 |
実務家も迷う・・・より「case16」奥野一喜 相続の話をし・・・より「15.相続の放棄と限定承認」南麻由実 ※発表内容を変更しております。ご注意ください。 |
R5.1.2 | 休会 |
R5.2.6 |
実務家も迷う・・・より「case17割合的包括遺贈」佐藤大輔 相続の話をし・・・より「17.遺留分の趣旨」楠上光弘 |
R5.3.6 |
実務家も迷う・・・より「case18遺留分権利者を無視した遺言」楠上光弘 相続の話をし・・・より「18.養子縁組での節税」尾花健介 |
R5.4.3 |
実務家も迷う・・・より「case19任せる遺言」髙野守道 相続の話をし・・・より「19.賃貸物件で節税」滝脇由香里 |
R5.5.1 |
実務家も迷う・・・より「case20死因贈与と遺言の矛盾」石本憲史 相続の話をし・・・より「20.豊かな邸宅の取得」久松秀之 |
R5.6.5 |
実務家も迷う・・・より「case21使途不明金」久松秀之 相続の話をし・・・より「21.回収不能の貸付金」佐藤大輔 |
R5.7.3 |
実務家も迷う・・・より「case22遺贈放棄の強要」滝脇由香里 相続の話をし・・・より「22.保険年金と二重課税」髙野守道 |
R5.8.7 |
実務家も迷う・・・より「case23」 相続の話をし・・・より「23.株式の相続と処分」奥野一喜 |
R5.9.4 |
実務家も迷う・・・より「case24」: 相続の話をし・・・より「24.事業承継の是非」染田直樹 |
主催者の一人である佐藤大輔に電話(078-805-1965)、メール、Facebook、Messenger又はTwitterで参加したい旨をお知らせ下さい。いずれも本名アカウントです。
入会金・参加料は不要です。
宜しくお願いします。