司法書士であれば、どなたでも参加できる家裁事件の勉強会です。
10人程度で車座に座って、勉強しています。
一人で勉強するのつまらんやん⁉️
一冊の本を読んでも、自分とは違う見解あるかも知れんやん⁉️
と、思われる司法書士の方は是非とも参加ください。
家庭裁判所に提出する書面の作成は、当然に司法書士業務ですが、登記同様、裁判所提出書類も実体法・手続法が理解できていないと危険です。
そして、司法書士試験では実体法は問われますが、家事手続は勉強しません。
車座スタイルです。
当勉強会は、一冊の指定書籍を、章ごとに担当割りをして各自学習・発表用に加工し
研究発表をするというスタイルです(お一人あたりの発表時間は5~10分です)
一人の発表が終了する度に、そのテーマについて質疑応答やディスカッションを行ないます。
毎回4~6人が発表します。
空き時間があるときには、実務で困っている案件を参加者に相談することも可能です。
ZOOM開催の場合には、単位はつきません🤣
開催日は毎月第一月曜日の18時~20時です。
平成21年1月 |
兵庫県司法書士会神戸支部・相談委員会が相談員のレベルアップを目的に 「家裁事件勉強会」の設立を提唱。役員会で承認・設立される。 |
家事関係裁判例と実務245題(判例タイムズ1100号)を指定書籍とする。 |
|
Q&A遺言執行トラブル対応の実務 遺言・相続実務問題研究会/代表藤井伸介弁護士編 を指定書籍とする。 |
|
審判では解決しがたい遺産分割の付随問題への対応 ー使途不明金・葬儀費用・祭祀承継ー遺産収益分配などー 遺言・相続実務問題研究会/代表藤井伸介弁護士編 を指定書籍とする。 |
|
令和元年10月 |
「Q&A改正相続法のポイント-改正経緯をふまえた実務の視点-」日弁連編集 を指定書籍とする。 |
令和2年3月 │ 令和2年8月 |
新型コロナウィルスのため休会 |
令和2年9月 | ZOOMにて勉強会を再開 |
主催者の一人である佐藤大輔に電話(078-805-1965)、メール、Facebook、Messenger又はTwitterで参加したい旨をお知らせ下さい。いずれも本名アカウントです。
宜しくお願いします。