このページは、当司法書士事務所グループに、新しく就職した新人向けの説明を公開したものです。
皆様のご参考になれば幸いです。
「Ctrl」+「F」で[検索]できます。
|
※正字と俗字について
特殊な文字は、戸籍統一文字情報で検索してください。
検索結果で「親字・正字」欄に文字が入っていない場合には、「正字」です。
「俗字」で登記することも可能ですが、この時代「俗字」にこだわると、確実に損をします。文字化けしたり、空白になったり、検索エンジンに掛からない虞などです。
あ |
「おのれ」「み」「すでに」 己/巳/已 己(おのれ)が正字。巳(み)と已(すでに)は、己(おのれ)の俗字。 |
か | |
き |
「きち」 吉(正字)/𠮷(口の上が士ではなく土であるもの。俗字) |
さ | |
し |
晋/普 「シン・すすむの『晋』」と「普通の『普』」 上に「〃」がないものと、あるもの |
せ |
宣/宜 「宣伝の宣」と「宜しくの『宜』」 セン/ギ・よろ(しく) |
た |
「たか」と「はしごだか」 高/髙 |
と |
亨/享 「とお・る」と「う・ける/キョウ」 |
な | |
に |
「にし」 西(正字)/□(価のニンベンがないもの・中の縦線が真っ直ぐなもの・俗字) |
は |
「はま」 濱/濵/浜 う冠の下が「少」のような字/う冠の下が「四」のような字 |
ふ |
「普通の『普』」と「シン・すすむの『晋』」 普/晋 上に「〃」があるものと、ないもの |
ま | |
ゆ |
「ゆたか」 裕/祐/佑 しめすへんに「谷」/しめすへんに「右」/にんべんに「右」 |
よ |
「よろしい」と「のべる・のたまう」 宜/宣 |
ら |
【参考】登記研究461号117頁 | |
登記名義人の指名が昭和58年3月22日民二第1501号民事局長通達による「誤字・俗字一覧表」中の誤字又は俗字で記載されている場合には、登記名義人の表示を正字に更正(登記)する必要はない。 |
あ | |
お |
「荻野」と「萩野」 おぎの/はぎの |
か | |
こ |
「小柴」と「小紫」 こしば/こむらさき |
さ | |
し |
「柴田」と「染田」 しばた/そめだ |
そ |
「染田」と「柴田」 そめだ/しばた |
た | |
な | |
は | |
ふ | |
ま | |
ゆ | |
よ |
|
ら |
か | |
かわり 代わり/変わり/替わり/換わり |
|
かんり 管理/監理 |
「管理」(たけかん)は、業務や組織を取りまとめること。 「監理」(さらかん)は、建築士が建設の工程や設計通りかを監督すること。 |
きてい 規定/規程 |
「規定」は、規則を設けて定めること。また、その定め。 例)法律の規定、規定に従う、前条で規定する 「規程」は、事務手続きに関するルール。 例)旅費規程、職務規程 |
こうぎょう 工業/興業/鉱業 |
会社の商号・目的で間違いやすいので注意です。 |
こうこく 公告/広告 |
|
こえる 超える/越える |
「超える」は、数量などが基準以上になること。 「越える」は、上を通り過ぎる、向こう側へ行くこと。 |
さ | |
さくせい 作成/作製 |
「作成」は、書類や計画をつくること。 「作製」は、品物や図面をつくること。 |
せいさく 製作/制作 |
「製作」は、実用的な商品を道具や機械でつくること。 「制作」は、創作活動。芸術作品などをつくる。 |
すすめる 薦める/勧める |
「薦める」は、良い点を上げて、採用を促すこと。 「勧める」は、相手を誘い促すこと。 |
つ | |
つとめる 努める/勤める/務める |
「努める」は、努力する。 「勤める」は、勤務する。 「務める」は、任務を果たす。 |
て | |
ていじ 提示/呈示 |
「提示」は、相手がわかるように見せること。 「呈示」は、単に見せること。 全て「提示」で統一すれば良い。 |
でんき 電機/電気/電器/電軌 |
会社の商号・目的で間違いやすいので注意です。 |
は | |
はじめて 初めて/始めて |
「初めて」は、自分や他人にとって、first。おはつ。副詞 「始めて」は、自分や他人がStartする場合。動詞。 |
ほ | |
ほしょう 保証/補償/保障 |
「保証」は、製品などの製品に大丈夫だと請け合うこと。 「補償」は、損失などを補填すること。 「保障」は、障害のないように保つこと。 |
お | |
おんしゃ/きしゃ 御社/貴社 |
「御社」は、話すとき使う。 「貴社」は、書くとき使う。 |
さ | |
さま/との 〇〇様/〇〇殿 |
「〇〇様」は、お客様などに使う。 「〇〇殿」は、対等。事件の相手方などへ使う。 |
住職様/坊様 |
「ご住職」を使う。 「お坊様」は失礼なので、使わない。 |
て | |
ていしゅつ/ていじ 提出/提示 |
「提出」は、渡す。返ってこない。 「提示」は、見せる。返ってくる。 |