会社や法人を設立した後には、多くの手続きが待っています。
これらの手続の要否は、会社法人の状況や従業員の有無によって異なります。
大半の手続きは、専門家に外注可能ですので、ご安心ください。
信頼に足る専門家に、最新の情報を確認し、手続きを行うことが重要です。
当グループで設立登記を担当させていただいた場合、専門家のお知り合いがいらっしゃらないときには、一流の専門家をご紹介いたしますので、ご遠慮なくお申し付けください。
もくじ | |
|
〔凡例〕この記事では、以下のとおり略記します。
一覧にすると次のとおりです。
なお、詳しい解説は、後ほどいたします。
提出先 | 手続名(●=必須、▲=法人による) | 担当専門家 |
法務局(登記所) | ●会社法人の設立登記 | 司法書士 |
▲会社法人の登記簿謄本、印鑑証明書の取得 |
最初は司法書士 その後は法人様 |
|
税務署 | ●法人設立届出書 | 税理士 |
●給与支払事務所等の開設届出書 | ||
●消費税関係の届出書 | ||
▲青色申告の承認申請書 | ||
都道府県税事務所 | ●法人設立届出書 | |
市町村役場 | ●法人設立届出書 | |
年金事務所 (旧・社会保険事務所) |
●健康保険・厚生年金保険 新規適用届 | 社会保険労務士 |
●健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届 | ||
ハローワーク (公共職業安定所) |
▲雇用保険適用事業所設置届 | |
▲雇用保険被保険者資格取得届 | ||
労働基準監督署 |
▲適用事業報告書 | |
▲労働保険 保険関係成立届 | ||
▲労働保険 概算保険料申告書 | ||
各許認可庁 | ▲厚生労働省系の許認可、届出 | 社会保険労務士 |
▲上以外の許認可、届出 | 行政書士 | |
特許庁 | ▲実用新案権・特許権・意匠権・商標権など知的財産の登録 | 弁理士 |
その他行政機関 | ▲補助金・助成金など |
社会保険労務士 中小企業診断士 行政書士 |
金融機関 | ●法人の銀行口座開設 | 社長様がご自身で |
全国どの法務局・地方法務局・支局・出張所でも、貴社の「登記簿謄本、印鑑証明書」を取得することが可能です。
印鑑証明書を取得するためには「印鑑カード」と「社長様の生年月日」が必要です。
税務署に対する届出については、国税庁HP「タックスアンサーNo.5100 新設法人の届出書類」もご参照ください。
その他、次のような届出があります。
顧問税理士のアドバイスに従い、貴社にとって必要な各種届出を行ってください。
当グループでは、優秀な税理士の先生を、貴社の顧問としてご紹介することも可能です。
なお、紹介による手数料は発生しません。
デジタル庁が旗振り役となって「法人設立ワンストップサービス」を提供しています。
これは約40の手続きを一括して行うものですが・・・見るからに使いづらそうです。
ご興味がありましたら、一度、ご覧ください。